
実習サポート
社会福祉士を目指す! 総実習時間 400時間以上! フィールドワークを含む
校外での総実習時間













独自の体験実習(1,2年次)が
豊富だからしっかりと
本実習(3年次)に臨める!
相談員として必須となる
プレゼン力(人に伝える力)を
身につける!
実習報告会を通じて
学年を越えた学びと
仲間の価値観に
触れることができる!
充実した実習経験で
モチベーションアップ!
4年次は国家試験対策に
専念できる!
相談員のプロとして
実際の現場で
実習指導をしていた
先生が指導してくれる!







実習報告会(聴講)

体験実習
福祉サービスを利用している方とコミュニケーションを図る。
施設の雰囲気を見る(知る)。レクリエーションの企画・実施。

実習報告会(発表)

体験実習
利用者の方とコミュニケーションを図り、その方の思いを知る。
施設職員の役割・業務内容を知る。
(2月)
社会福祉士コース・精神保健福祉士コース・
スクールソーシャルワーカーコース

社会福祉士の相談業務内容を理解する。個別支援計画を作成する。
他職種連携・地域支援の実際を学ぶ。
今、人気の社会福祉士・
ソーシャルワーカー って
どんなお仕事?
自分や自分の家族が困った状況になって援助が必要になっても、
どんな福祉の施設があって、どうすればそのサービスを受けられるのかってわかりませんよね?
どうしたらより良い生活ができるかを共に考え、福祉施設の紹介や施設に入るためのお手伝いをするのが「社会福祉士」の仕事です。
社会福祉士は臨床心理士とどちらを目指そうか迷いやすい職業ですが、
資格の種類や仕事内容、目指すルートも異なってきます。
臨床心理士(民間資格)
「心理の専門家」その人が抱える悩みや問題を心理的側面から解決します。
社会福祉士(国家資格)
「福祉の専門家」その人がどうしたらより良い生活ができるのかを共に考えます。心理的問題だけでなくその人を取り巻く環境にも働きかけて問題を解決します。
様々な分野で正社員として活躍できます!
地 域
福祉団体への援助、ボランティア活動の推進など、様々な取り組みを行います。
医 療
患者さんやそのご家庭の相談を受けたり、入退院の支援などを行います。
児 童
18歳未満の児童が保護者の養育を受けられなくなった時に、必要な援助を行います。
高 齢 者
「相談員」と一般的に呼ばれていて、利用者の方とそのご家庭に対して相談や助言を行います。
障 害 者
障害を持った方が社会へ復帰するための調整をしていきます。
相談員のプロからの
アドバイスがあるから安心!
実習に行くことで自分が目指している分野のことを実際に見て学び、具体的に将来像をイメージすることができます。実習中も先生が様子を見に来てくれて、悩みや相談を聞いてアドバイスしてくれるのですぐに改善実行できました!
大川 千尋さん 柏崎総合高校(新潟県)出身