実習サポート - 新潟の保育・介護・福祉専門学校 WM(ワム)
OPEN CAMPUS
3/25開催!
福祉心理学科

実習サポート

実践力を兼ねそなえた
社会福祉士を目指す!
総実習時間 400時間以上! ソーシャルワーク先進国
アメリカと同等!

WM×大学独自の安心ポイント

独自の体験実習(1,2年次)
豊富
だからしっかりと
本実習(3年次)に臨める!

相談員として必須となる
プレゼン力(人に伝える力)
身につける!

実習報告会を通じて
学年を越えた学びと
仲間の価値観

触れることができる!

充実した実習経験
モチベーションアップ!
4年次は国家試験対策に
専念できる!

相談員のプロとして
実際の現場で
実習指導をしていた
先生
が指導してくれる!

実習の流れ

1年次
後期
(9月)

施設見学(8日間)

●高齢系:特別養護老人ホーム
●障がい系:障害者支援施設・事業所

1年次
後期
(2月)

体験実習(8日間)

福祉サービスを利用している方とコミュニケーションを図る。
施設の雰囲気を見る(知る)。レクリエーションの企画・実施。

2年次
前期
(6月)

施設見学

●児童系:児童相談所
●障がい系:知的障がい者の入所 施設

2年次
後期
(9月)

体験実習(10日間)

利用者の方とコミュニケーションを図り、その方の思いを知る。
施設職員の役割・業務内容を知る。

2年次後期
(2月)
コース選択
3年次
後期
(10月)
ソーシャルワーク実習(約30日間)

社会福祉士の相談業務内容を理解する。個別支援計画を作成する。
他職種連携・地域支援の実際を学ぶ。

実践力あるソーシャルワーカーに成長!!
コース選択後の流れ コース選択後の流れ

教えて 今、人気の社会福祉士
ソーシャルワーカー って
どんなお仕事?

自分や自分の家族が困った状況になって援助が必要になっても、
どんな福祉の施設があって、どうすればそのサービスを受けられるのかってわかりませんよね?

そこで そこで

どうしたらより良い生活ができるかを共に考え、福祉施設の紹介や施設に入るためのお手伝いをするのが「社会福祉士」の仕事です。
社会福祉士は、高齢者・障がい者・児童への支援など様々な分野で活躍できるんです!

地 域

〈主な就職先〉
  • 社会福祉協議会
  • 地域包括支援センター

福祉団体への援助、ボランティア活動の推進など、様々な取り組みを行います。

医 療

〈主な就職先〉
  • 病院
  • 診療所

患者さんやそのご家庭の相談を受けたり、入退院の支援などを行います。

児 童

〈主な就職先〉
  • 児童養護施設
  • 障がい児の福祉施設

18歳未満の児童が保護者の養育を受けられなくなった時に、必要な援助を行います。

高 齢 者

〈主な就職先〉
  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設

「相談員」と一般的に呼ばれていて、利用者の方とそのご家庭に対して相談や助言を行います。

障 が い 者

〈主な就職先〉
  • 障害者支援施設
  • 障害者福祉施設

障がいを持った方が社会へ復帰するための調整をしていきます。